【以下 3月29日】 食を考える。

  常勤医をやめて6年目、この原稿も当直室で朝5時に書いています。今月8回目の大阪の病院での当直で、先ほどひとり無事3300グラムの女の子が誕生し、今月私がついたのは、この子で9人目です。今日は診療なので、出かける前に一仕事というわけです。

 3月18日は岐阜県農政局主催で「食を考える」というテーマでトークショウをしました。

←クリックで拡大

相手のタレントは、もと海援隊のマネージャーをしていたという栄養士で料理研究家の中山桜甫さん。自分の病気から食養の話をまじめに講演された後のトークショウです。

いかにこのカタい雰囲気をぶっ壊すかが私の腕の見せ所です。一部を紹介します。

 人を良くすると書いて「食」。とっても大切な人間の三大本能の一つです。三大本能、知ってますネ。食欲・性欲・海水浴?!  どうしてこの岐阜にいて、ヨーロッパやアメリカのものを食べなきゃいけないの?フードは風土といって、その土地で採れた旬を食べればいいの。 筍なんかも、字のとおり10日、旬日を過ぎたら筍じゃない。今は特に木の芽どき、コゴミ、フキノトウ、にがみのある山菜をてんぷらにして食べると食べやすくて、冬についた脂肪を燃やしてくれます。その調理法は、枕草子を書いた清少納言もその冒頭の名文句で紹介しています。「春はアゲモノ!」と言っていました。

 なんといっても和食です。動物はエサはすべてナマ。ナマをいくらでも食べていいといわれてもたくさんは食えない。調味料を使い、火を使ってうまくなりすぎて食いすぎる。

 中華、洋食はナマはほとんど無い。ナマが多いのが和食。すると鮮度の問題です。日本の宗教観はでたらめ。お坊さんがクリスマスケーキを持っていても誰も文句を言わないという国です。あと一つくらい宗教を増やすことをおすすめします。週末は回教になりませんか。ラマダンです。ラマダン、断食です。みんな食いすぎ。ラマダンをやれば、自給率は倍になってもっと健康になると思いませんか。

 今は中国からの輸入野菜の残留農薬が大変問題になっています。国産のシイタケと中国産のシイタケを3日間、水に漬けてごらん。国産はクサるけど、、向こうのはクサりません。 最近は日本人は死んでも腐らんという話まであります。昨年、あるメーカーのベビーフード、ほうれん草味という離乳食から有機リン系の殺虫剤が検出されています。このほうれん草が中国産でした。 ですからお母さんが変われば、子どもが変わる。そして日本の未来も変わります。  JAももっと自分たちの作品が国民の健康を担っているという、健康産業としての自覚を持って欲しいものです。

 ところで和食といいますが、その定義が難しい。トンカツは洋食ですが、トンカツ定食となると、ご飯と味噌汁がついて和食になりますね。それならウナギは和食、それとも洋食ですか? もちろん「養殖」です。…といった具合です。これが説得より納得という話術なのです。これを大阪名物タコ焼き屋の兄ちゃんから教わったのです。

 屋台でこわい兄ちゃんがタコ焼きを売っていました。おなかが空いていたし、いいニオイがしていたので2箱も買って食べていたら、タコの入っていないタコ焼きがあったので恐る恐る文句を言いました。「兄ちゃん、タコが入ってないんだけど。」兄ちゃんイワク、「じゃぁ、聞くけど。メロンパンにメロンがはいっとるか? うぐいすモチにウグイスがはいっとるか? キリンビールにはキリンははいっとらんじゃろう!」と言われて納得して帰りました。

 これが話術なんですね。マジメは困る、不マジメもあかん。非まじめでいきましょう。

いい本を紹介しましょう。 3月28日発売、文藝春秋(4月臨時増刊)「家族の絆(118人の家族の物語)」 昨年も9月に「新幸福論」、12月に「長寿と健康」というタイトルで臨時増刊を出していて、おすすめです。100人以上の方が短く、うまくまとめています。 もうひとつ、「ウンコに学べ!」(ちくま新書)井上ひさしさんも絶賛する声なき肥えを聴けというエコロジー読本です。 そして「こころのくすり箱」(アミューズブック)。人生の終演時刻を告げられたとき、あなたは残りの舞台をどう演じますか? また続きは4月に、お知らせの私の講演案内もごらん下さい。